風に吹かれて

英語、音楽、書物。写真に車。日々の思索。

*

我が147へ愛をこめて 13万キロは単なる通過点にすぎない

   

147love_s
アルファロメオ147。初年度登録が2006年だから、今年で12年目。走行距離は13万キロに届こうとしている。

一度だけセレスピードのギアが入らなくなったことがあったりとか、冬の、特に気温の低い日になると、ときたまエンジン不調の警告灯が点灯するとか、いくつかのトラブルは経験したものの、多大な出費を強いるものは無く、優秀だ。

イタリアからはるばる遠路、夏蒸し暑く冬寒さ厳しい東洋の島国へ来たこの147は、気候風土の違いに不平も言わず、日々我が手足となってくれている。

愛おしい。

私は前期型よりも後期型の顔の方が好きだが、この後期型、時たま街で見かけると嬉しくなる。アルファロメオで一番見かけるのはジュリエッタ。147はめったに見かけない。

出足ははっきり言って速くない。最近のよくできた軽自動車の方が速いくらいだ。でもいいのだ。セレスピードで1速から2速、3速、4速と加速させていくときのエモーショナルなエンジン音を聞けば、速さなんて大した問題ではないと思えてくる。

重めのステアリングもいい。昨今はやたらハンドルが軽いクルマが多いが、軽過ぎるのは私の好みには合わない。重めがいい。その方が路面の情報をよりダイレクトに伝えてくれる気がして、クルマとの一体感が感じられて好きなのだ。

インスツルメントパネルはじめ、イルミネーション類の色は赤で統一されている。こんな車、日本車にはないだろう。ドアを開けたときの足元を照らす灯りも赤。なんとオシャレなことか。こういう細かいところにイタリア人の美的センスが現れている。

スポーツサス仕様ということもあって、足回りはもともと固めだが、これだけの距離を乗ったので更に硬くなりブッシュ類からも音が出てきている。そのうちビルシュタインに替えたいと思っている。

 - アルファロメオ, 日常,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

満田屋 会津の田楽を食す

毎年、冬になると行きたくなるところ。会津の満田屋です。今年も行ってきました。福島 …

WordPress Twenty Fourteen のタイトルで小文字が大文字になってしまう問題

WordPressの投稿記事のタイトルを小文字で入力したのに、なぜか大文字になっ …

安倍首相は消費税を5%に戻すべき

安倍首相は消費増税延期を決断しましたが、平成29年4月には10%に引き上げること …

東京オリンピック2020年のロゴはもちろんパクリでしょう。でもマツダよりはマシ。

真ん中が東京オリンピック2020年のロゴ。 左右二つの既存のロゴデザインを合体さ …

【三菱デリカD:5購入記】数あるミニバンの中でなぜデリカに決めたのか。

普段の生活にミニバンは必要ない。大人数を乗せる機会なんてほとんどない。大きなクル …

仙台ジャズフェスティバル 2014

9月13、14日の両日、仙台でジャズフェスティバルが催されました。今年で第24回 …

【アルファロメオ147】ブレーキパッド警告灯点灯

ブレーキパッド交換の警告灯が点灯しました。フロントブレーキです。 12月が車検な …

アルファ147 バッテリー交換 ACDelco エーシーデルコ

寒くなって来て、朝、エンジン始動時、セルモーターの勢いがなくなってきた。バッテリ …

VWビートルの造形美

雨に煙る日曜日、昔のVWビートルが走っていた。 一目で分かるその後ろ姿。造形的な …

アルファロメオ147ーその魅力。八方美人でなくていい

現在の愛車はアルファロメオ147です。いろいろ欠点はありますが、それでも飽きずに …