別冊水野和敏 R35GT-R開発責任者による本格派のクルマ批評
2015/09/22
日本車よりも外車好きな管理人ですが、GT-Rには敬意を払っております。昔は一番好きな車はスカイラインでした。ハコスカ、ケンメリ、ジャパン、鉄仮面。スカイラインの生みの親、桜井眞一郎氏が好きで、もう亡くなられてしまいましたが、今でも尊敬の念は変わりません。桜井さんが関わらなくなってからのスカイラインには興味を失いました。R34GT-Rは好きですが。
故・徳大寺有恒さんの本の影響で外車に興味を持ち、実際に中古のゴルフを買ってからというもの、外車の魅力にはまりました。異文化体験ですね。車にはそれぞれの国柄が出ていて非常に面白い。日本車は乗らなくてもある程度、わかってしまうところがあるので、それがつまらないわけです。
それでこの本。水野和敏氏といっても現行GT-Rを作った人という知識しかありませんでしたが、この本を読んで、なかなか気骨のある人なんだなということが分かりました。桜井さんが手がけたスカイラインしか興味が無かった自分ですが、こういう人が作ったGT-Rなら乗ってもいいかな、と思いました。買えませんが。
巷の自動車評論家たちのような提灯持ちのインプレッションではなく、ホンネでしかも深く専門的なところまでクルマを批評しているところが参考になりました。
この人のインタビューを読んで、改めてポルシェ、メルセデス・ベンツ、フォルクスワーゲンなど欧州自動車メーカーの素晴らしさを認識できたのは良かったです。
More from my site
関連記事
-
-
ツーリング 道の駅ばんだい ポルシェ911とヤマハボルト
先日、ツーリングに行ってきました。ポルシェとヤマハ・ボルトという異色の組み合わせ …
-
-
アルファロメオ147オイル・エレメント交換 MOTUL15W50
久しぶりのオイル・エレメント交換である。いつものMOTUL Multipower …
-
-
我が147へ愛をこめて 13万キロは単なる通過点にすぎない
アルファロメオ147。初年度登録が2006年だから、今年で12年目。走行距離は1 …
-
-
国連制圧ー無能な国連を描く実際にあってもおかしくない話
テロリストがニューヨークの国連ビルに侵入し、人質をとって身代金を要求し立てこもる …
-
-
徳大寺有恒氏死去 「間違いだらけのクルマ選び」などクルマ批評の草分け
徳大寺さんがついに逝ってしまった。同氏の辛口のクルマ批評が大好きだった。「こいつ …
-
-
アルファロメオ147ーその魅力。八方美人でなくていい
現在の愛車はアルファロメオ147です。いろいろ欠点はありますが、それでも飽きずに …
-
-
アルファ147 バッテリー交換 ACDelco エーシーデルコ
寒くなって来て、朝、エンジン始動時、セルモーターの勢いがなくなってきた。バッテリ …
-
-
アルファ147車検 タイミングベルト交換12万キロを超えて更に絶好調!
我が147も走行距離が12万キロを超え、周囲からは「10万キロ超えたらいろいろト …
-
-
【アルファロメオ147】ブレーキパッド&オイル交換 ワコーズプロステージ
アルファロメオ147、Fブレーキパッド交換が終わりました。 ちょうどオイル交換時 …
-
-
村上春樹がノーベル文学賞をまたも逃す
村上春樹がまたもノーベル文学賞を逃しました。自分はファンというほどではないですが …