別冊水野和敏 R35GT-R開発責任者による本格派のクルマ批評
2015/09/22

日本車よりも外車好きな管理人ですが、GT-Rには敬意を払っております。昔は一番好きな車はスカイラインでした。ハコスカ、ケンメリ、ジャパン、鉄仮面。スカイラインの生みの親、桜井眞一郎氏が好きで、もう亡くなられてしまいましたが、今でも尊敬の念は変わりません。桜井さんが関わらなくなってからのスカイラインには興味を失いました。R34GT-Rは好きですが。
故・徳大寺有恒さんの本の影響で外車に興味を持ち、実際に中古のゴルフを買ってからというもの、外車の魅力にはまりました。異文化体験ですね。車にはそれぞれの国柄が出ていて非常に面白い。日本車は乗らなくてもある程度、わかってしまうところがあるので、それがつまらないわけです。
それでこの本。水野和敏氏といっても現行GT-Rを作った人という知識しかありませんでしたが、この本を読んで、なかなか気骨のある人なんだなということが分かりました。桜井さんが手がけたスカイラインしか興味が無かった自分ですが、こういう人が作ったGT-Rなら乗ってもいいかな、と思いました。買えませんが。
巷の自動車評論家たちのような提灯持ちのインプレッションではなく、ホンネでしかも深く専門的なところまでクルマを批評しているところが参考になりました。
この人のインタビューを読んで、改めてポルシェ、メルセデス・ベンツ、フォルクスワーゲンなど欧州自動車メーカーの素晴らしさを認識できたのは良かったです。
More from my site
関連記事
-
-
『歴史問題をぶった切る』藤岡信勝・竹内睦泰・倉山満ー「強制連行」「従軍慰安婦」「南京大虐殺」自虐史観を正す好著
偏向した歴史教育と長年闘ってきた藤岡信勝氏、左翼講師ばかりの予備校業界で孤軍奮闘 …
-
-
我が147へ愛をこめて 13万キロは単なる通過点にすぎない
アルファロメオ147。初年度登録が2006年だから、今年で12年目。走行距離は1 …
-
-
大丈夫かフォルクスワーゲン?ガソリン車でも排出ガス不正
フォルクスワーゲン(VW)の排出ガス不正問題で、あらたにガソリン車でも不正が見つ …
-
-
ボロレ ブルーサマー 素敵な電気自動車。これなら欲しいかも
(仏公式サイトより) フランスにも電気自動車を作る会社があるんですね。ボロレと言 …
-
-
されど われらが日々ー柴田翔
高校生の頃読んだ小説を読み返してみた。内容はすっかり忘れてしまっていたのだが、「 …
-
-
【読書】日本国憲法は日本人の恥である
掲題の書を読了。著者のジェイソン・モーガン氏は米国人歴史学者で、米国の歴史学会の …
-
-
アルファ147ホーン故障とエアバッグ警告灯常時点灯修理ーイデアル仙台でアバルト595試乗!
セレスピードの故障から立ち直った147ですが、今度はホーンが鳴らなくなったのと、 …
-
-
147セレスピード故障 ギアが入らないーその後(センサー交換)
セレスピード故障、その後の報告です。クラッチディスクの回転数を感知する部分にエラ …
-
-
東京オリンピック2020年のロゴはもちろんパクリでしょう。でもマツダよりはマシ。
真ん中が東京オリンピック2020年のロゴ。 左右二つの既存のロゴデザインを合体さ …
-
-
アルファロメオ147ー官能的なその魅力。フィーリングが素晴らしい
アルファロメオ147がなぜ好きかと聞かれたら、そのフィーリングが素晴らしいからと …



