アルファロメオ147ー官能的なその魅力。フィーリングが素晴らしい
2015/09/19
アルファロメオ147がなぜ好きかと聞かれたら、そのフィーリングが素晴らしいからと答えます。

ウインカーやワイパーレバーの操作感。控えめなウィンカー音。ハンドルを握った時の感触。やや重めのパワーステアリング。そしてエンジン音。
セレスピードは完成度はイマイチですが、それでもシフトダウンする際のブリッピングが、音だけ聞いたらヒール・アンド・トゥをしているようにも聞こえます。
感性に訴える要素が多く、いわゆる「官能的」という表現がピッタリ当てはまる。
初めて乗った時にこんなにワクワク感を感じたクルマはありません。自分の感性にあっているのだと思います。
日本車を単なる無味乾燥な機械とするならば、147は感性を刺激する人間的なクルマ、と言えるかも知れません。
147にかぎらずアルファロメオはそういうクルマ作りをするメーカーだと思いますし、フェラーリ、ランボルギーニはもちろん、フィアットやマセラティなど、イタリア車にはどれもそういう傾向があると感じます。
ラテンのハートは熱いですね。
| アルファ・ロメオ スポーツカーの系譜―パッション・オート (CG BOOKS) | ||||
|
More from my site
関連記事
-
-
【アルファロメオ147】ブレーキパッド警告灯点灯
ブレーキパッド交換の警告灯が点灯しました。フロントブレーキです。 12月が車検な …
-
-
ツインスパークは世界で最も官能的な4気筒エンジンである
アルファ乗りとして一番気に入っているところは、やはりそのエンジンの気持ちよさです …
-
-
【三菱デリカD:5購入記】調査開始。
デリカD:5が欲しくなり、下調べを始める。ネットでカーセンサーやグーネットを見た …
-
-
デリカD:5 トラブル発生。ASC警告灯、エンジン警告灯点灯。ついでに5,000km点検。
納車から3ヶ月もたたないうちに5,000km突破。ということで無料点検。数日前、 …
-
-
147ワイパー交換 BOSCH エアロツイン AP22U ワイパーブレード
147の運転席側ワイパーを交換。以前からビビリがひどく、我慢の限界に達したのでつ …
-
-
VWビートルの造形美
雨に煙る日曜日、昔のVWビートルが走っていた。 一目で分かるその後ろ姿。造形的な …
-
-
別冊水野和敏 R35GT-R開発責任者による本格派のクルマ批評
日本車よりも外車好きな管理人ですが、GT-Rには敬意を払っております。昔は一番好 …
-
-
アルファロメオ147ーその魅力。八方美人でなくていい
現在の愛車はアルファロメオ147です。いろいろ欠点はありますが、それでも飽きずに …
-
-
トヨタ・ホンダ・マツダ・日産・三菱・スバル 日本車メーカーのパクリについて考える
日本車を見ていると、海外メーカーのパクリだなぁと思うことが多々あります。以下、感 …
-
-
ツーリング 道の駅裏磐梯 ポルシェ911とヤマハボルト
先日今度は道の駅・裏磐梯に行ってきました。115号からレークラインを通って裏磐梯 …







