『知ろうとすること。』早野龍五・糸井重里著
2015/08/09
福島の原発事故の影響について、科学的データを根拠としながら、誰もが理解できる平易な言葉で示している好著。扇動的な新聞・テレビ・週刊誌などのマスメディアに流されることなく、真実とは何かを冷静に知ることが大切だと教えてくれる。
自身が常々感じていることだが、テレビに出る専門家と称する輩や、コメンテーターらの言うことよりも、メディアに出ない人たちの言うことの方が信頼出来る。早野龍五氏はその最たる例であろう。
知的刺激を受けたのが、人間の体内にはカリウム40という放射性物質が誰にもあって、半減期が13億年ということ。ウランでも原発の燃料にはならないウラン238という物質は半減期が44億6800万年だということ。そして我々の体を構成している水素原子の年齢は138億歳だということ。いやー、科学って面白い。
More from my site
関連記事
-
-
【読書】日本国憲法は日本人の恥である
掲題の書を読了。著者のジェイソン・モーガン氏は米国人歴史学者で、米国の歴史学会の …
-
-
ノルウェイの森 村上春樹
ブックオフで綺麗なものが100円で売っていたので、今更ではあるが読んでみようと思 …
-
-
ブルーススプリングスティーンと佐野元春
村上春樹のエッセイ「意味がなければスイングはない」にブルーススプリングスティーン …
-
-
太宰治「人間失格」 芥川賞作家ピース又吉の原点
ピース又吉が「火花」で芥川賞を受賞した。Conglaturations! 彼の文 …
-
-
村上春樹がノーベル文学賞をまたも逃す
村上春樹がまたもノーベル文学賞を逃しました。自分はファンというほどではないですが …
-
-
『世にも美しい数学入門』藤原正彦・小川洋子ー数学に対する見方が変わる【感想】
数学が実は美しいものである、という新鮮な視点を与えてくれる良書。二人の会話調の平 …
-
-
村上春樹氏、ドイツの文学賞を受賞
村上春樹氏がドイツの文学賞「ウェルト文学賞」を受賞しました。毎日新聞デジタル版に …
-
-
秋の日の ヴィオロンの ためいきの…
太陽が傾き、日差しが部屋の奥まで入ってくる季節になった。 秋の日の午後。こんな時 …
-
-
されど われらが日々ー柴田翔
高校生の頃読んだ小説を読み返してみた。内容はすっかり忘れてしまっていたのだが、「 …
-
-
国連制圧ー無能な国連を描く実際にあってもおかしくない話
テロリストがニューヨークの国連ビルに侵入し、人質をとって身代金を要求し立てこもる …