物議を醸す曽野綾子氏産経コラム
2015/09/22
曽野綾子氏が今月11日朝刊の産経新聞に書いたコラムが物議を醸しています。アパルトヘイト(人種隔離)を許容する内容が含まれているとして、南アフリカの駐日大使が抗議したようです。
「労働力不足と移民」と題する同コラムで曽野氏は、労働力不足を緩和するための移民受け入れに言及し、「20~30年も前に南アフリカ共和国の実情を知って以来、私は、居住区だけは、白人、アジア人、黒人というふうに分けて住む方がいい、と思うようになった」などと書きました。
南ア駐日大使のほか、NPO法人「アフリカ日本協議会」(東京都)も抗議文を送り、コラム撤回を求めているもよう。
管理人、産経新聞はiPhoneで無料で読めるので、とても重宝していて、毎朝かかさず読んでます。カトリックは嫌いですが、曽野氏の物言いは歯切れが良くて、本質をズバッと突くその主張にはいつも何かしら納得させられるものがります。
以前、アフリカに住んでいたことがあるのですが、人種間の融和というのは、口で言うほど簡単なものではないということを実感しました。国の政策で強制的に居住区を分けるというのは良くないですが、実情としては黒人は黒人、白人は白人と、人種ごとに自然と住み分けられていくような気がします。その方が生活感覚としてしっくりくるのでしょう。
今回の人種隔離容認とも取られるような内容は、アフリカの実情をよく知った曽野氏だからこそ、言えたのだと思います。朝日新聞なんかは鬼の首でも取ったかのように国際問題にしたいような批判的トーン全開の煽り記事を出していましたが、人のことより、何十年にもわたって我ら日本人を貶めてきた従軍慰安婦捏造記事問題の責任を早く取れよ、って感じです。
それはともかく、曽野さんはお先もそれほど長くないでしょうし、怖いものもないでしょうから、今後もズケズケものを言って国民を刺激して欲しいと思います。あとは受け取る側が判断すればいいわけなので。日本はフランスのように過激な言論弾圧テロは起こらないでしょうからね。
More from my site
関連記事
-
-
フェラーリ612に遭遇
昨年の話。 東名高速道路のとあるSAでフェラーリ612に遭遇。フェラーリ自体めっ …
-
-
ツーリング 道の駅裏磐梯 ポルシェ911とヤマハボルト
先日今度は道の駅・裏磐梯に行ってきました。115号からレークラインを通って裏磐梯 …
-
-
【読書】日本国憲法は日本人の恥である
掲題の書を読了。著者のジェイソン・モーガン氏は米国人歴史学者で、米国の歴史学会の …
-
-
Google ChromeでFlashが表示されないトラブル対処法
数日前からブラウザのGoogle Chromeで、いろいろなサイトにあるFlas …
-
-
147セレスピード故障 ギアが入らないーその後(センサー交換)
セレスピード故障、その後の報告です。クラッチディスクの回転数を感知する部分にエラ …
-
-
ローマ帝国はなぜ滅んだのか?
「ローマ帝国衰亡史」を書いたイギリスの歴史家ギボンの説明によれば、一言で言うと「 …
-
-
大丈夫かフォルクスワーゲン?ガソリン車でも排出ガス不正
フォルクスワーゲン(VW)の排出ガス不正問題で、あらたにガソリン車でも不正が見つ …
-
-
ルミノックス LUMINOX ネイビーシールズの電池を自分で交換してみた!
オレンジ色のルミノックスネイビーシールズ腕時計を持っています。なかなか無骨で気に …
-
-
裏磐梯カーフェスタ2014 フェラーリetc.
10月5日の日曜日、福島県の裏磐梯でクラシックカーフェスが開かれました。参加車両 …
-
-
安全保障関連法案可決を支持する
安全保障関連法案が可決され衆議院を通過しました。案の定、朝日新聞や報道ステーショ …