物議を醸す曽野綾子氏産経コラム
2015/09/22
曽野綾子氏が今月11日朝刊の産経新聞に書いたコラムが物議を醸しています。アパルトヘイト(人種隔離)を許容する内容が含まれているとして、南アフリカの駐日大使が抗議したようです。
「労働力不足と移民」と題する同コラムで曽野氏は、労働力不足を緩和するための移民受け入れに言及し、「20~30年も前に南アフリカ共和国の実情を知って以来、私は、居住区だけは、白人、アジア人、黒人というふうに分けて住む方がいい、と思うようになった」などと書きました。
南ア駐日大使のほか、NPO法人「アフリカ日本協議会」(東京都)も抗議文を送り、コラム撤回を求めているもよう。
管理人、産経新聞はiPhoneで無料で読めるので、とても重宝していて、毎朝かかさず読んでます。カトリックは嫌いですが、曽野氏の物言いは歯切れが良くて、本質をズバッと突くその主張にはいつも何かしら納得させられるものがります。
以前、アフリカに住んでいたことがあるのですが、人種間の融和というのは、口で言うほど簡単なものではないということを実感しました。国の政策で強制的に居住区を分けるというのは良くないですが、実情としては黒人は黒人、白人は白人と、人種ごとに自然と住み分けられていくような気がします。その方が生活感覚としてしっくりくるのでしょう。
今回の人種隔離容認とも取られるような内容は、アフリカの実情をよく知った曽野氏だからこそ、言えたのだと思います。朝日新聞なんかは鬼の首でも取ったかのように国際問題にしたいような批判的トーン全開の煽り記事を出していましたが、人のことより、何十年にもわたって我ら日本人を貶めてきた従軍慰安婦捏造記事問題の責任を早く取れよ、って感じです。
それはともかく、曽野さんはお先もそれほど長くないでしょうし、怖いものもないでしょうから、今後もズケズケものを言って国民を刺激して欲しいと思います。あとは受け取る側が判断すればいいわけなので。日本はフランスのように過激な言論弾圧テロは起こらないでしょうからね。
More from my site
関連記事
-
-
【ポルシェ911】 秋の福島路 どこまでも空は青かった
深まる秋の一日、ポルシェを駆り出した。 115号線、土湯トンネルを抜け、長いゆる …
-
-
そもそもエンブレムって必要なの?佐野氏のオリンピックエンブレム、展示用写真のパクリ・盗用問題で見えてきた日本の悪しき体質
オリンピックエンブレムの使用中止が決まりました。 ネットがなかったらこんな問題は …
-
-
大丈夫かフォルクスワーゲン?ガソリン車でも排出ガス不正
フォルクスワーゲン(VW)の排出ガス不正問題で、あらたにガソリン車でも不正が見つ …
-
-
福島に初雪。早過ぎやしないか?
今日、福島に初雪が降りました。11月中に降るのは早過ぎる気がします。例年なら12 …
-
-
大阪都構想否決 橋下政界引退 ひとまずホッとした
大阪都構想の是非を問う住民投票が17日行われ、反対が賛成を上回り、構想が否決され …
-
-
じつにくだらない流行語大賞
毎年思うのですが、今年は特に。 流行語って、結局メディアが広めたから流行語になっ …
-
-
使いにくい!iTunes12を11に戻す方法
iTunesを促されるままにアップデートしたら、「なんだこれは!」ってくらい変わ …
-
-
誰だこれ作ったの!しかし笑えるー
野々村竜太郎議員の号泣会見が自分の中で今年最もインパクトのあったニュースでした。 …
-
-
東京オリンピック2020年のロゴはもちろんパクリでしょう。でもマツダよりはマシ。
真ん中が東京オリンピック2020年のロゴ。 左右二つの既存のロゴデザインを合体さ …
-
-
満田屋 会津の田楽を食す
毎年、冬になると行きたくなるところ。会津の満田屋です。今年も行ってきました。福島 …